終活に役立つ「オリジナルエンディングノート」を無料プレゼント!こちらをクリック!

終活の基本【3】エンディングノートの書き方と押さえるべきポイント

「終活といえばエンディングノート」とは思っていても、いざ書き始めようと思うと何からどう書いていいのか迷う人は少なくありません。

そこで今日は【終活の基本】第3弾として、エンディングノートの書き方を紹介します。ノートを用意した人もまだ用意していない人も、これからエンディングノートを書く予定の人は、ぜひ参考にしてみてください。

 

エンディングノートの書き方と押さえるべきポイント

では早速、エンディングノートの書き方を紹介します。押さえるべきポイントも、あわせてチェックしましょう。

その1.まずは目的をハッキリさせることから

エンディングノートを書くなら、まずはエンディングノートを書く目的について理解することが大切です。

エンディングノートを書く目的は、大きく分けて2つあります。

その目的とは、1つは自分で整理するため。もう1つは、身内や友人などに自分の意思を伝えるためです。

自分用に作成するエンディングノートは自分の好きなもので構いませんが、誰かに残すために作成するなら読む相手のことを考える必要があります。仮に親しい友人や家族に残すのであれば「読みやすいノート」や「あなたらしさを感じられる形・デザインのノート」を選ぶと、喜んでもらえるかもしれません。

そういった視点でノートを選ぶためにも、エンディングノートを作成する前には「作成する目的」についてまず考え、それからノートを用意するとよいでしょう。

とはいえエンディングノートを作成するためには、まず情報を整理し、それから清書する形で進めるのが望ましいと考えられます。そのため終活用のノートは、少なくとも2~3冊ほど用意するのがオススメです。

また元気で過ごせる時間が長ければ長いほど、エンディングノートの更新が必要となります。ノートを少し多めに買っておくと更新の際にも役立ちますので、1冊だけでなく2~3冊は用意しておくとよいですよ。

 

その2.最初に書くべきは「やることリスト」

続いて、エンディングノートの書き方を紹介します。

ノートの1ページ目に書くのは「やることリスト」です。

エンディングノートには、終活の進め方を整理する意味もあります。そのため、まずは「終活のやることリスト」を作成するのがオススメです。

「終活のやることリスト」に書く内容は、こちらのコラムを参考にしてみてください。
終活の「やることリスト」に加えるべき項目とオススメの手順

 

その3.リストに沿って終活スタート

「終活のやることリスト」を書いたら、いよいよ終活のスタートです。リストの1番から順に、終活を進めましょう。

まずは、過去と現在の自分について考えてみるのがオススメです。

とはいっても、いきなり過去について考えるのはテーマが大きすぎますよね。そこでオススメなのが、自分の人生年表を書いてみること。終活は、いわば一種の「棚卸し」です。過去の自分や現在の自分と向き合うことで、これからの人生についてもしっかり向き合えます。

過去から現在、そして未来について考えた後は、生前整理や相続の準備を進めましょう。

生前整理については、こちらのコラムを参考に進めていただくのがオススメです。
生前整理で財産や債務を整理する方法を3ステップに分けて紹介

 

その4.書き方に迷ったらテンプレートを参考にする

エンディングノートの書き方に迷ったら、テンプレート(ひな形)を参考にしてみてはいかがでしょうか。

実はインターネットを使って検索すると、いろんなテンプレートを見つけられます。エンディングノートを白紙の状態から書き始めるのは思いのほか大変な作業ですので、書き方に迷ったときはテンプレートを検索してみてください。

中には無料のエンディングノートをプレゼントしてくれるサイトもありますし、テンプレートをダウンロードできるサイトもあります。いくつか無料でダウンロードできるテンプレートを紹介しますので、もしよければご活用ください。

みんなの相続|相続ハンドブック・エンディングノート無料プレゼント

中でも特に注目してほしいのが、以下の項目です。

● 家系図(相続関係説明図)
● 持病やアレルギーの有無、かかりつけ医
● 重病の告知
● 介護
● 延命治療

これらの項目についてはテンプレートの文言を参考にし、もしものときにあなたの意思が遺族にしっかり伝わるよう、分かりやすく記載しておきましょう。

 

まとめ

今日はエンディングノートの書き方と、押さえるべきポイントを4つ紹介しました。

エンディングノートに書くべき項目はありますが、書き方としてのルールはありません。字を書くのが好きでない人は、パソコンで入力して印刷する作成方法もオススメです。エンディングノートの作成には時間がかかりますので、自分の取り組みやすい方法で少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。