終活に役立つ「オリジナルエンディングノート」を無料プレゼント!こちらをクリック!

介護タクシーの利用方法|申込み手順・利用料金を解説

介護タクシーとは、体が不自由な人や要介護者が介護保険を使って利用できるタクシーです。単なる移動手段だけでなく、利用者の介助も同時に行われることが特徴です。介護タクシーを利用すると付き添いの人がいない方でも必要な外出が可能になります。

今日は、介護タクシーの申込み手順と利用料金についてご紹介します。介護タクシーの利用を考えている方はぜひ参考になさってください。

 

 

1.介護タクシーの申込み手順

介護タクシーの基本について知りたい方は下記をご覧ください。

介護タクシーの基本|利用対象者と利用目的・サービス内容・注意点を解説

介護タクシーを利用するには事前準備が必要です。一般のタクシーのように電話1本ですぐに来てもらうことができるサービスではないので注意しましょう。

また、介護保険を使う介護タクシーは要介護1~5の方が利用対象者となっています。

 

【要介護1~5の方】の申込み手順

ステップ1:ケアマネージャーさんに相談する

介護タクシーを利用する際は、担当のケアマネージャーさんが作成するケアプラン(介護サービスの計画書のこと)に介護タクシーの利用を組み込んでもらわなければなりません。

まずは、ケアマネージャーさんに「介護タクシーを利用したい」という相談をすることから始まります。いつ・どのような目的で・どこに行きたいかなどを詳しく伝え、その利用が介護タクシーの利用(正式には、訪問介護の「通院等のための乗車または乗降の介助(通院等乗降介助)」)に当てはまるか判断してもらいましょう。

 

ステップ2:介護タクシーの事業所を選択し契約する

介護タクシーを利用できることになったら、介護タクシーの事業所を選びます。利用者や家族が事業所の情報を集めて選択してもよいですが、ケアマネージャーさんのおすすめの事業所にすることもできます。利用者の身体の状態や必要になる介助を理解し、これまでの経験から利用者に合ったサービスを提供してくれる事業者を紹介してくれるでしょう。契約はケアマネージャーさんを通して行われるので安心です。

契約後は、介護タクシーを利用したい日を前もってケアマネージャーに伝え事業者に予約してもらいます。

 

【まだ要介護認定を受けていない方】の申込み手順

介護タクシーは要介護認定で「要介護1~5」の認定を受けた方が利用できます。まだ要介護認定を受けていない方は、まずは要介護認定を受けることからスタートしましょう。

 

ステップ1:要介護認定の申請をする

要介護認定の申請は、介護を必要としている方が住んでいる市町村役場の窓口です。申請は原則として本人が行いますが、入院等の理由がある場合には家族でも可能です。申請から結果通知までは30日程かかります。

なお、申請や訪問調査等は無料で行われます。

 

ステップ2:訪問調査、主治医の意見書の提出

訪問調査では市町村職員や認定調査員(ケアマネージャーなど)が対象者の自宅を訪問し、本人の心身の状態や日常生活の様子、家族・住まいの状況を聞き取ります。

主治医の意見書は、市町村から主治医に作成を依頼してくれるので利用者が行うことはありません。

 

ステップ3:結果の通知

一次判定と二次判定後、認定結果通知書と認定結果が記載された介護保険の被保険者証の2つが郵送されます。ここで「要介護1~5」の判定が出た方は介護タクシーを利用できます。

 

ステップ4:要介護1~5の方の申込み手順1・2へ進む

 

 

2.介護タクシーの利用料金

実際に利用する時に心配なのが介護タクシーの利用料金です。

介護タクシーの利用料金は次の3項目の合計で計算されています。

 

介護タクシーの料金

①運賃

②介助料金 ←介護保険が適用されます

③介護器具レンタル料金 ←必要な場合のみ

 

では、項目ごとに見ていきましょう。

①運賃

運賃は時間制運賃、距離制運賃、時間制運賃と距離制運賃の併用があります。

・時間制運賃の例:

初乗り1時間4500円 + 以降30分毎に2000円

・距離制運賃の例:

初乗り1.5km680円 + それ以降279mまで毎に80円加算

・時間制運賃と距離制運賃の併用の例:

初乗り1.5km680円 + それ以降279mまで毎に80円加算し、
時速10km以下の走行について1分45秒まで毎に80円加算

その他、予約料、待機料、深夜早朝割増料が加算されることがあります。また、同じ事業者内でも車両の大きさによっても基本料金が異なります。

 

②介助料金

介護保険を適用する場合、この介助料金を自己負担1~3割で利用できます。

料金の目安は次の通りです。

・基本介助(乗降介助)500~1500円 ※乗降スタイルによって異なります

・室内介助 1000円

・病院内介助 900円(30分)

 

③介護器具レンタル料金

介護器具をレンタルする場合のみ加算される料金です。

料金の目安は次の通りです。

・車イス 0~1500円

・リクライニング車イス 1500~2000円

・ストレッチャー 4000~6000円

 

利用前に見積りをとっておくと安心!

介護タクシーの料金は先程ご紹介した3項目の合計ですが、事業者ごとに料金設定が少しずつ異なります。少し面倒かもしれませんが、事前に見積りをとっておくと安心して利用することができるのでおすすめです。

 

 

まとめ

この記事では、介護タクシーの申込み手順と利用料金についてお伝えしました。

介護タクシーは介護保険が適用対象となりますから、利用目的などにどうしても制限があります。しかし、体が不自由だからと言ってプライベートな旅行や買い物を諦める必要はありません。介護保険は適用されませんが『福祉タクシー』という手段があります。介護タクシーと福祉タクシーを上手に使い分けて外出を楽しみましょう。

なお、記事内の料金は、作成時点でのものとなっています。最新のものを確認してから利用するようにしてください。