終活に役立つ「オリジナルエンディングノート」を無料プレゼント!こちらをクリック!

ペット終活|ペットのためにお金を遺す方法

自分にもしものことがあった時、ペットにもお金を遺したい…。
残念ながら日本の法律ではペットを相続人として直接お金を遺すことはできません。そして、仮に遺すことができたとしても、ペット自身がそのお金でエサを買ったりすることはできないのです。そのため、ペットをお世話してくれる人を通して、間接的にお金を遺すことが現在のベストな方法です。

もちろん、お金を遺すだけでなく、そのお金を活用してもらいながらペットが幸せに暮らせるようにすることが大前提のはずです。“お金を遺すこと”と“ペットのお世話をしてもらうこと”の両方の希望を叶えるにはどのような方法があるのでしょうか。

今日は、エンディングノート・遺言・生前贈与でお金を遺すことの問題点、ペット信託についてご紹介します。

 

1.エンディングノート・遺言・生前贈与でお金を遺すことの問題点

ペットにお金を遺す方法として、エンディングノート、負担付遺贈、生前贈与の3つをご紹介します。これらの方法はお金を遺すという点だけ考えると良いかもしれませんが、ペットのお世話の点について考えると不安が残るかもしれません。

●エンディングノート

飼い主さんご自身のエンディングノートに、もしものことがあった際、ペットの飼育をお願いしたい人やその飼育費用を遺す旨を書いておく方法です。

<問題点>
エンディングノートには法的な効力がないため、家族やペットの飼育をお願いしたい人がその内容に従ってくれるかはわかりません。また、飼育費用のために遺しておいたお金が相続争いに巻き込まれる可能性もあります。さらに、ペットの飼育をお願いしたい人が飼育を拒否したり、お金だけをもらって適切な飼育をしない可能性もあります。

 

●負担付遺贈

遺言で「このお金を差し上げるので、ペットのお世話をお願いします。」という意思表示をする方法です。お金の遺贈とペットのお世話をするという負担をセットにしているので「負担付遺贈」といいます。

<問題点>
正式な書面である遺言で意思表示したとしても、ペットの飼育をお願いされた人はそれを放棄することができます。そのため、遺言を作成する前にペットの飼育をお願いしたい人に了解を得る必要があります。
また、この遺贈分のお金は相続金の対象になるため、相続争いに巻き込まれる可能性があります。
さらに、遺贈したお金がペットの飼育のために使われているのか、きちんとペットのお世話がされているか、不透明な部分があります。

 

●生前贈与

飼い主さんが生きている間に「ペットのお世話をしてくれるならば、このお金を差し上げます。」という契約を結ぶ方法です。

<問題点>
負担付遺贈と同様、贈与したお金がペットの飼育のために使われているのか、きちんとペットのお世話がされているか、不透明な部分があります。

 

2.飼育費の横領・飼育放棄のリスクも減らせる『ペット信託』とは

ペット信託とは

ペット信託とは、現在の飼い主がペットを飼えなくなった時(死亡時や施設入居など)、飼育費の管理とペットのお世話をそれぞれ別の個人・施設に託す信託契約のことです。

ペット信託の仕組み

現在の飼い主が信頼できる人(家族、友人、など)を「受託者」として指定し、信託契約を結びます。現在の飼い主がペットを飼えない状況になった時、ペットは現在の飼い主が指定した新たな飼い主(個人、団体、施設)に飼育してもらいます。受託者は飼育費専用の口座からお金を引き下ろし、新たな飼い主へ飼育費を支払います。
※受託者と新たな飼い主を同一人物にすることも可能です

なぜ飼育費の横領・飼育放棄のリスクを減らせるのか?

契約通りに金銭管理がされているか、きちんとペットのお世話がされているかをチェックする第三者として「信託監督人」をおくこともできるので、飼育費の横領・飼育放棄のリスクを減らすことができます。

ペット信託のメリット

・新たな飼い主とペットのお世話について十分に話し合うことができる
・受託者を親族以外から自由に選ぶことができる
・受託者は信託契約で決められた範囲内でしかお金を引き下ろすことができない
・万が一、ペットが亡くなった時には飼育費の残りを相続人・友人などに譲ることができる
・今後、成年後見人を就けることになっても、後見人は信託用の飼育費を管理することはできない

 

まとめ

今日は、エンディングノート・遺言・生前贈与でお金を遺すことの問題点、ペット信託についてお伝えしました。

ペットを飼っている方は、“先にペットが亡くなってしまったら悲しいし、かと言って先に自分が死んでしまったらペットのことが心配”という両方の思いがあるはずです。どちらが先に亡くなるかはわかりません。それでも、どちらが先になっても後悔しないように準備しておくのが今の私たちにできることなのだと思います。
先に飼い主さんが亡くなることを想定してできるのは、今回お伝えしたペット信託のほかにペット用のエンディングノートや次の飼い主さん探しなどがあります。時間がある時に少しずつでも進めておきましょう。

ペット終活の基礎知識についてはこちらの記事をご覧ください。

ペットの終活とは?ペット終活が必要な理由・終活内容について